ストレートネック - 若松整骨院 若林区院

若林区でストレートネック施術なら若松整骨院 若林区院

診療時間

ストレートネック

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 慢性的に首こりや肩こりが多い
  • 頭痛になることが多い
  • 立ちくらみやめまいが頻繁に起こる
  • 首から腕にかけてしびれることがある
  • 猫背で背中が丸くなってしまう
  • 二重アゴになってしまう

ストレートネックとは|若松整骨院 若林区院

本来、人間の首の骨(頸椎)は、前方にゆるやかなカーブ(前弯)を描いています。このカーブがあることで、頭の重さを分散し、衝撃を吸収できる構造になっています。

しかし、日常生活で悪い姿勢が続くと、このカーブが失われ、首がまっすぐに近い状態になってしまうことがあります。これが「ストレートネック」と呼ばれる状態です。

頭の重さは大人で約5〜6kgあり、正しい位置にあればそれほど負担にはなりません。しかし、ストレートネックになると、その重さが首や肩、背中に大きな負荷となってのしかかります。

現代では、スマートフォンやパソコンの長時間使用により、このストレートネックになる方が急増しています。
「スマホ首」や「現代病」とも言われるほど、深刻な問題になりつつあります。

【症状:ストレートネックによって起こる主な不調】

ストレートネックは見た目だけの問題ではありません。首の構造が崩れることで、筋肉・神経・血管・関節にまで影響を及ぼし、全身に多様な不調が現れます。

1. 首・肩のこりや痛み
ストレートネックの最も一般的な症状が、慢性的な首・肩こりです。前に突き出した頭を支えるために、首や肩周りの筋肉が緊張し続け、凝りやだるさが慢性化します。

特に、僧帽筋や肩甲挙筋などの筋肉が過緊張し、固まりやすくなります。その結果、「マッサージに行ってもすぐ戻る」「常に重だるい」といった状態になります。

2. 頭痛・片頭痛
首の筋肉が硬くなると、頭部への血流や神経伝達に悪影響が出ます。その結果、緊張型頭痛や片頭痛が頻繁に起こるようになります。「こめかみがズキズキする」「後頭部が重い」「目の奥が痛い」といった症状を訴える方が多いです。

3. めまい・ふらつき・耳鳴り
頸椎の歪みが自律神経や内耳の機能に影響することで、めまいやふらつき、さらには耳鳴りを伴うケースもあります。原因がはっきりせず、検査でも異常が見つからないときは、首の問題が隠れていることがあります。

4. 腕や指のしびれ・痛み
ストレートネックによって神経根が圧迫されると、腕や手指にかけてしびれや痛みが出る場合があります。とくに頸椎の5番〜7番に異常があると、腕に走る神経(腕神経叢)への影響が出やすくなります。

5. 眼精疲労・視力低下感
常に首や肩が緊張していると、目の周囲の筋肉や血流にも悪影響が及び、眼精疲労を訴える方が多くなります。
「目がぼやける」「目が乾く」「まぶたが重い」などの症状が見られることもあります。

6. 自律神経の乱れ
首の周辺には自律神経が集中しています。ストレートネックによりその働きが乱れると、以下のような全身的な不調が現れることもあります。

・動悸
・息苦しさ
・胃腸の不調(便秘・下痢・食欲不振)
・不眠・寝つきの悪さ
・疲労感・倦怠感

「検査では異常がないのに体調が悪い」と感じる方は、ストレートネックが関係しているかもしれません。

【原因:なぜストレートネックになるのか】

ストレートネックの主な原因は、日常生活に潜む“姿勢のクセ”や“習慣”にあります。

1. スマートフォンの長時間使用
スマートフォンを見るとき、自然と顔が下を向き、頭が前に突き出した姿勢になります。この状態が長く続くと、頸椎が本来のカーブを失い、ストレートネックへと進行していきます。現代では「スマホ首」という言葉が広まっているほど、スマホの影響は大きいとされています。

2. デスクワーク・パソコン作業
長時間のデスクワークもストレートネックの大きな要因です。
モニターの位置が低かったり、椅子や机の高さが合っていなかったりすると、自然と猫背や首が前に出る姿勢になります。また、集中して作業することで、姿勢の崩れに気づかず、長時間その状態が続いてしまう傾向があります。

3. 猫背や巻き肩などの姿勢不良
ストレートネックは、単体の問題ではなく全身の姿勢バランスの崩れに起因します。
特に、背中が丸くなる「猫背」や、肩が前に入る「巻き肩」は、頭部の位置が前に出やすくなり、首の自然なカーブが失われやすくなります。

4. 運動不足・筋力低下
姿勢を保つには、背中やお腹、首を支える筋肉が必要です。
運動不足やインナーマッスルの衰えにより、正しい姿勢を維持することが難しくなり、ストレートネックの原因となります。

5. 枕や寝具の影響
首に合っていない高すぎる枕や、柔らかすぎるマットレスなど、寝ている間の姿勢が崩れることもストレートネックを悪化させる要因になります。

なぜ整体がストレートネックに効果的なのか?|若松整骨院 若林区院

ストレートネックは、首(頸椎)のカーブが失われ、直線的になってしまった状態です。原因の多くは、日常生活の姿勢習慣によるもの。

しかし、首の状態だけを見ていては、根本的な改善にはつながりません。実は、ストレートネックの背景には、次のような全身のバランスの崩れが関係しています。

・猫背や巻き肩といった上半身の姿勢不良
・骨盤や背骨の歪みなど、身体の土台の乱れ
・筋肉の過緊張や左右差、インナーマッスルの弱化
・ストレスや疲労による自律神経の不調

つまり、首だけでなく全身の状態をトータルに見て整えることが必要不可欠なのです。

若松整体院 若林区院のストレートネック整体アプローチ|若松整骨院 若林区院

【ステップ1】徹底したカウンセリングと検査
まずは、現在のお悩み、生活習慣、仕事環境、運動習慣などを丁寧にヒアリング。さらに、立ち姿勢・座り姿勢・歩行・頸椎の可動域などを確認し、ストレートネックの根本原因を見極めます。

ここで大切なのは、症状だけにとらわれず、身体全体のつながりを診るという視点です。

【ステップ2】頸椎・背骨・骨盤の歪みを整える
ストレートネックでは、頸椎(首の骨)の前弯が失われています。しかしそれは結果であり、多くの場合、骨盤や胸椎(背中)などの歪みが原因です。

当院では、ボキボキしないソフトな手技を使いながら、以下のようなアプローチを行います

・骨盤矯正:身体の土台を正しい位置に戻し、背骨の自然なカーブを取り戻しやすくします。
・胸椎調整:猫背や巻き肩の改善に関係する胸椎を整え、姿勢のバランスを調和。
・頸椎調整:神経や筋肉に負担をかけない範囲で、首本来のカーブをサポート。

これにより、首にかかっていた過剰な負担を軽減し、回復しやすい身体環境が整います。

【ステップ3】筋肉バランスの調整と血流改善
ストレートネックでは、首や肩の筋肉がガチガチに固まっている一方で、骨盤を支えたり姿勢を支えるインナーマッスルがうまく働いていないというアンバランスな状態が多く見られます。

そのため当院では、

・硬くなっている筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋、胸鎖乳突筋など)にアプローチする
・働きが弱くなっている筋肉(深層の頸部筋や背筋)やインナーマッスルを適切に活性化させる

という、筋肉の再教育的アプローチを行います。

さらに、筋肉が柔らかくなることで血流も良くなり、疲労物質の排出も促進されます。これにより、症状の軽減はもちろん、回復力も高まります。

【ステップ4】姿勢の指導とセルフケアサポート
施術によって整えた身体を持続・定着させるために、日常生活でのアドバイスを重視しています。

・デスクワーク中の正しい座り方・画面の位置調整
・スマートフォンの使い方の工夫(目線の高さを意識)
・自宅でできる首・肩・背中のストレッチ
・肩甲骨の可動性を高める軽い運動

などを一人ひとりに合わせて提案します。

「整体に通っている間だけ良くなる」のではなく、自分で身体を整える力を育てることを目指します。

【ステップ5】自律神経・内臓調整
ストレートネックにより自律神経が乱れているケースでは、当院の得意とする自律神経調整アプローチも行います。

内臓機能の低下や不眠・息苦しさなどがある方には、頭蓋骨や腹部へのアプローチを組み合わせ、心身ともに整えます。

若松整体院 若林区院の特徴|若松整骨院 若林区院

・国家資格保有者による安心・安全な施術

・痛みの少ないソフトな整体

・一人ひとりの状態に合わせた完全オーダーメイド施術

・自宅ケアまでしっかりサポート

・完全予約制・お子様連れOK・駐車場ありで通いやすい

こんな方に当院のアプローチはおすすめです

・ストレートネックによる首や肩のこりが続いている方

・頭痛やめまいなど、原因が分からない不調がある方

・姿勢を整えたいけど、どうしていいか分からない方

・マッサージを受けてもすぐ戻ってしまう方

・根本から体を良くしたいと本気で考えている方

まとめ|ストレートネックは「治らない」ではありません

ストレートネックは現代人に多く見られる症状ですが、決して放置して良いものではありません。

そのままにしておくと、症状が慢性化したり、頸椎症・椎間板ヘルニアなど重い疾患に進行する可能性もあります。

ですが、正しいアプローチをすれば、首の自然なカーブは回復に向かうことが可能です。

当院では、姿勢と身体のバランスを整えることで、ストレートネックを根本から改善へと導きます。

「自分の身体は自分で整える」。

その第一歩を、若松整体院 若林区院が全力でサポートいたします。お気軽にご相談ください。

執筆者:柔道整復師
若林区 院長 嶋貫謙人
(施術家歴6年)

年悩まされていた首こり、肩こり、頭痛、腰痛、猫背、運動不足、運動のパフォーマンスを上げたい方は是非当院にご相談下さい!

お問い合わせ

TEL

LINE予約

住所
宮城県仙台市若林区大和町4-19-22
ホームセンターサンデー2階
アクセス
卸町駅 徒歩 2分

診療時間

  • 料金表はこちら
  • アクセス情報

HOME

アクセス・料金

初めての方へ

スタッフ紹介

よくある質問

  • スタッフブログ
  • LINE